平成24年度からのセンター試験における変更点のおさらい

 既にご存じの方も多いと思いますが、2010年度現在高校2年生の生徒が受けるセンター試験平成24年1月実施)からセンター試験が変わります。しかしながら、いろいろなサイトを見ると勘違いをしている人が多かったり、自分自身も仕事上そう言った質問を受けることが多々あります。

 以前「今の高校1年生は大丈夫?〜平成24年度からセンター試験が変更に〜」と題して記事を書きましたが、間違いやすいポイントなどをQ&A形式でまとめながら、再整理をしたいと思います。

 まずは、復習も兼ねて、変更点の概要をおさらいしておきましょう。

平成24年度からのセンター試験変更の概要

(1)地理歴史・公民における科目選択の弾力化
 これまで「地理歴史」から1つ、「公民」から1つと別々に選択していたのが、その枠が取り払われて、「地理歴史」から2つや「公民」から2つという選択も可能になる。

(2)理科における科目選択の弾力化
 これまでの「理科」は「理科総合B」と「生物」から1つ、「理科総合A」と「化学」から1つ、「物理」と「地学」から1つの最大3科目選択が可能だったのが、枠が取り払われて、「理科」全科目から最大2科目の選択になる。

(3)「倫理、政治・経済」の新設
 現在試験科目として設置してある「現代社会」「倫理」「政治・経済」に加えて新たに「倫理、政治・経済」という科目が新設され、公民が計4科目となる。

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/08/08090108.htm
より整理。なお、実施に際しての詳細は大学入試センターのHPを見る限りまだ公表されていない。

 さて、ここからは質問形式で整理していきましょう。

Q.何が変わるのですか?
A.上記にまとめた通りですが、地歴公民と理科のグループ分けがなくなったことと、「倫理、政治・経済(倫理・政経)」という新しい試験科目が加わったという2点に整理することができます。つまり、地歴公民では「世界史A」、「世界史B」、「日本史A」、「日本史B」、「地理A」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「倫理、政治・経済」の10科目から最大2科目の受験が可能になり(世界史Aと世界史Bなど同一名のAB科目や倫理と倫理・政経の組み合わせなどは不可)、理科では「理科総合A」、「理科総合B」、「物理」、「化学」、「生物」、「地学」の6科目から最大2科目の受験が可能になります。


Q.「倫理」や「政治・経済」の科目はなくなるのですか?
A.「現代社会」「倫理」「政治・経済」に加えて新たに「倫理、政治・経済」という科目が新設されるのですので、これまであった「倫理」や「政治・経済」がなくなるわけではありません。もちろん「現代社会」もなくなりません。


Q.「倫理、政治・経済」という教科書ができるのですか?
A.あくまで試験科目としての「倫理、政治・経済」ですので、教科書ができるわけではありません。もちろん、参考書や問題集、予備校の講義などでは登場する可能性は大いにありますが。


Q.「現代社会」を選ぶと国立大学を受験できなくなるのですか?
A.詳しくは、各大学が指定するセンター試験の科目を調べて欲しいのですが、そこまで「倫理、政治・経済」でないと受けられないという大学が出てきているわけではありません。後述するように、東京大学などの旧帝国大学一橋大学東京工業大学などの難関国立大学ではいわゆる4単位科目(世界史B、日本史B、地理B、「倫理、政治・経済)から選択するよう指定されています。余談ですが、意外にも理系の特に医学部で4単位科目から1科目を選択させるような指定をしている大学が多々あります。注意してください。


Q.「現代社会」を勉強するのは意味がなくなるのですか?
A.「倫理」と「政治・経済」を勉強するならば「現代社会」を勉強する必要はなくなるという意味かと思いますが、勉強する意味はあると思います。もちろん、英語や数学など他に時間を割くべき科目があることは重々承知しておりますが。
 現在の「現代社会」は倫理、政治、経済、国際などを扱う内容で、「倫理」や「政治・経済」と内容が重なるところが多々あります。
 そして、後述しますが、「倫理、政治・経済」の科目が新設されますが、かといって「現代社会」では受けられない大学が爆発的に増えるという自体にはなっていません。従って、「意味がなくなる」ということはないと思います。学校で「現代社会」の授業があるならばそこでしっかり勉強して、足りないところは自分で「倫理」や「政治・経済」の学習をするか、予備校に行ける方はそこで補うのが良いのではないでしょうか。


Q.歴史2科目なんて勉強できません
A.「地理歴史」から2科目を指定してくる大学は現状私の知る限りで、東京大学京都大学の一部の二次試験(センターと違う科目を二次試験で受けなければならない)と九州大学の法学部、あたりのみです。従って、それらの大学・学部に進みたい方は頑張ってください。もっとも、その場合は歴史から1つと地理という選択をされることもあるかと思います。ただ、世界史も日本史もともに歴史ですので、併せて勉強することによって相乗効果も期待できます。もちろん、英語や数学など他に時間を割くべき科目があることは重々承知しております。


Q.実際に国公立大学の指定科目はどうなっていますか?
A.以前書いた記事の通り、簡単にまとめると以下の通りになります。

○いわゆる旧帝大は4単位科目(世界史B、日本史B、地理B、「倫理、政治・経済)のみの指定が多い。
○それ以外は、現時点での科目指定の延長線上に位置付けていることが多いが、学部によっては(特に法学部や医学部など難しいと言われる学部)4単位科目のみの指定もある。
○理系の学部でも4単位科目のみの指定もあるので要注意。

 具体的には、志望される大学の入試情報HP(「入学を希望される方」や「受験者の皆さま」などの名前でページが設けられています)をご覧になった方が安全です。手前味噌ですが、入試情報を収集するアンテナ(http://a.hatena.ne.jp/nyushi_info/)なども参考にしてください。


Q.試験科目の「倫理、政治・経済」はどんな問題になるのですか?
A.こればかりは問題作成者じゃないので、なんとも言えません。以前(1990年度〜1996年度)のセンター試験では試験科目として「倫理、政治・経済」が存在していました。ちなみに、「倫理、政治・経済」のみです。このときは、第1問から第3問までが「倫理」分野で第4問から第7問までが「政治・経済」分野からの出題でした。
 この通りに、倫理と政治・経済に完全に分かれて出題されるのか、現在の「政治・経済」第1問のように分野横断的な「融合問題」が出てくるのかは分かりません。ただ、「融合問題」とは言っても、小問ごとに見ればどの分野かは分かるので、そこまで警戒しなくても良いと思います。
 また、現在でも「世界史A」と「世界史B」などAB科目では共通問題が存在しているので、そのことを考えても、現在の「倫理」や「政治・経済」と同様の問題が「倫理、政治・経済」から出される可能性は十分ある、と考えられると思います。